豊中市「マンション購入時に知っておきたいこと」

豊中市「マンション購入時に知っておきたいこと」
編集に協力させていただきました。希望者へ無料配布しています。

空き家対策コラムvol.7

管理の一例(参考資料)<br><br>基本料金(月額料金)<br>1回巡回・・・4000円<br>2回巡回・・・7500円<br>4回巡回・・・14000円<br>(消費税別途必要)<br><br>基本サービス内容<br>管理看板設置・近隣挨拶・目視で建物外観点検・ごみ処理クレーム一次対応・ポスト清掃・メールでの報告書<br><br>オプションメニュー<br>建物内目視点検・報告書の郵送・郵便物の郵送・郵便物の転送・緊急時点検草刈・立木剪定・不用品処分・ハウスクリーニング・etc<br>

管理の一例(参考資料)

基本料金(月額料金)
1回巡回・・・4000円
2回巡回・・・7500円
4回巡回・・・14000円
(消費税別途必要)

基本サービス内容
管理看板設置・近隣挨拶・目視で建物外観点検・ごみ処理クレーム一次対応・ポスト清掃・メールでの報告書

オプションメニュー
建物内目視点検・報告書の郵送・郵便物の郵送・郵便物の転送・緊急時点検草刈・立木剪定・不用品処分・ハウスクリーニング・etc

空き家対策コラムvol.6

空き家の処理対策

・管理
 メリット・・・安心感
 デメリット・・・手間・費用がかかる 期間によっては税の特別控除等が受けられなくなる

・賃貸
 メリット・・・家賃収入が入る
 デメリット・・・改装費用が掛かる 税の別控除等が受けられなくなる
 
・売買
 メリット・・・早期解決と収入が入る
 デメリット・・・不安と喪失感

空き家対策コラムvol.5

管理不全の空き家をほっといておくと・・・
令和5年4月1日施行された「管理不全空き家」に指定され、固定資産税の住宅用地の軽減になります。

さらに、空き家対策特別措置法という、
平成27年5月26日施行の「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、危険な空き家として「特別空き家」に指定され指導・勧告・命令さらに最終的には行政によって建物が強制的に取り壊されてしまいます。

特定空き家として指定される要件
1.倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
2.衛生上有害となるおそれのある状態
3.適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
4.その他周辺の生活環境の保全を図るために不適切である状態

つまり空き家取り壊し費用は所有者の負担になるということです。

空き家対策コラムvol.4

空き家になってしまう原因

・核家族化による若者の離反
 ↳
・高齢者だけの家族
 ↳
・建物の維持管理が出来なくなる
 ↳
・転居または施設などへ入所

空き家対策コラムvol.3

空き家のデメリット

〇維持・修理費の負担

〇固定資産税等の負担

〇近隣への気遣い

〇犯罪等に利用されないか

黄昏どき

黄昏どき

空き家対策コラムvol.2

全国と大阪府の空き家の現状

平成30年の時点では全国の空き家率は13.6%で846万戸
大阪府は全国21位で15.2%の70万戸。

令和5年4月現在、大阪府の状況は空き家バンク登録38件のみで
うち賃貸物件は10件と言われています。

ただし、高齢化による潜在的な空き家予備軍が多く在り、将来に向けた空き家対策が必要だと思われます。

空き家対策コラムvol.1

空き家にならない事前対策をご紹介していきます。